2021年3月に富士フイルムから新型の望遠ズームレンズ「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」が発売されました。
カメラを始めて間もない人、これからカメラを買おうと考えている人の参考になればと思います。
購入後5ヶ月程度使用して感じたメリット、デメリットを紹介します。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRについて

XF70-300mmは富士フイルムユーザーにとって待望の望遠ズームレンズです。
今までキットレンズ であるXC50-230mmからのステップアップとなる望遠ズームレンズには3つの選択肢がありました。
- XF50-140mm
- XF55-200mm
- XF100-400mm
この中でXF50-140mmやXF55-200mmというレンズではズーム域が最大で140mmや200mmとなり少し物足りない場面が出てくるなと思い、買うのを躊躇っていました。
望遠ズームレンズの一番の活躍の場は子どもの運動会と思っているのですが、140mmや200mm程度の望遠域では幼稚園程度の運動場の大きさであればなんとかなりますが、小学校以上の運動場のサイズになると場所によっては200mmでは全く足りなくなります。
またもう一つの選択肢であるXF100-400mmは十分な望遠域を有していますが、その分重量や金額ともに跳ね上がります。
筆者にとってちょうどいいズーム域、価格帯、サイズ感を持ったレンズが今まで富士フイルムには無かったのですが、そんな中XF70-300mmが新しく登場しました。
痒いところに手が届く非常に使い勝手のいい望遠ズームレンズであると感じています。

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのメリット

軽量小型でフルサイズ換算457mmの望遠
70-300mm(フルサイズ換算107-457mm)のズーム域でありながら重量は僅か580gとなります。
500mlのペットボトル約1本分の重さと考えるとカバンに忍ばせても苦にはなりません。
写真を撮るぞと意気込んで重い望遠レンズを持ち歩く分には多少の重さは我慢できますが、ちょっとしたお出かけ時に使うか分からない重い望遠レンズを持っていこうはなかなか思えません。
しかしこのレンズであれば580gの重量しかないため、気楽に持ち運ぶことができます。
望遠が欲しくなるシーンに出くわしたときにカバンにこのレンズを忍ばせておけばシャッターチャンスを逃さずに撮影することができます。
どれだけ写りのいいレンズを持っていても、重さ故に普段持ち運ばずにせっかくのシャッターチャンスを逃してしまっては元も子もありません。
小型で軽量というのは撮影機会が増えることを考えると大きなメリットといえます。
ハーフマクロとしての撮影が可能
XF70-300では望遠の機能に合わせてハーフマクロレンズとしての機能も持ち合わせています。
望遠端の300mmの焦点距離にした状態で83cmまで近づくことができるので、想像以上に大きく写すことができます。
普段使いではマクロを使用する機会はあまりないですが、花にグッと近づいて撮るなど今まで撮れなかったような面白い写真を撮ることができます。
ロック機構でレンズが飛び出さない
地味ですがありがたい機能です。
重いレンズになると持ち歩いているときにレンズが徐々に飛び出してきます。
持ち運びとなるとどうしてもレンズが下を向きがちなので重力と振動に負けてレンズが伸びていきます。
意図せずレンズが飛び出していると、ふとした時にレンズをぶつけてしまうなど事故のもとです。
レンズをしまった状態で固定ができると持ち運び時に安心することができます。
またロックの解除がズームリングを手で回転させることで、自動的に解除される仕組みになっており、毎回撮るときにロックを解除する必要がありません。
ユーザーの使い勝手を考えた便利でありがたい機能となります。
テレコンで最大2倍(フルサイズ換算で914mm相当)の望遠ができる
XF70-300mmはテレコンに対応しており、フルサイズ換算で最大914mmという超望遠領域での撮影が可能になります。
テレコンを付けない通常の望遠端でも普段使いにおいては十分な望遠ではありますが、より遠くの被写体をを撮る場合などにはさらに望遠域を伸ばしたくなることがあります。
そんなときにテレコンを買うだけで倍率を2倍にできることは大きなメリットです。
カメラを色々と使っていくうちに撮りたい対象が変わってくることはよくあります。
筆者も友人に野鳥撮影に連れて行ってもらったことで、野鳥撮影の楽しさにハマってしまいました。
当初は不要でも将来的にもしさらなる望遠が必要となったときに、新しいレンズを買うのではなくテレコンを買うだけで対応できるのはとても経済的です。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのデメリット

値段が高い
レンズ単体で10万円に近い金額になります。
カメラを始めたばかりの人や、本格的に始めるか分かっていない人にとっては決して安くない金額です。
しかしこのレンズは10万円を出してもそれに見合うメリットがたくさんあるので買う価値は十分あります。
金額が高い分所有欲も満たしてくれ、持っているだけで気分が上がるレンズです。
オートフォーカスが爆速ではない
キットレンズなどと比べると十分はやく普段使いには全く困りません。
しかし高速で動く被写体などをオートフォーカスで追おうとするとフォーカスが間に合わないことがあります。
一瞬で狙ったところにフォーカスされるというよりは1テンポほど遅れてフォーカスが合うイメージです。
例えば飛んでいる鳥を狙ってフォーカスを合わせようとすると間に合わなくて撮れないことがありました。
一方でカメラ仲間が持っていたレンズでは高速でフォーカスがあっていましたが、金額もサイズ、重量全てが倍ほどになってしまいます。
このレンズのサイズ、ズーム域、重量を考えると必要十分な速度ではあります。
テレコンを使いこすにはスキルが必要
テレコンを使うことで914mm相当の焦点域を撮ることはできますが、実際に使いこなせるかどうかは全くの別問題です。
筆者は家電量販店でテレコンを試してみたところ5枚に4枚はボケてしまい思うように綺麗な写真が撮れませんでした。
望遠になればなるほど手振れに弱くなるため、相応のスキルが必要になります。
実際に店員からもこの超望遠域を使いこなすには三脚や一脚がないと難しいため、いきなり買うのではなく本当に914mmが必要か見極めた上でどうしても必要なら購入を考えた方がいいと言われました。
誰でも簡単に撮れるということではないので、気になる方は一度試してみることをおすすめします。
ズーム時にレンズが伸びる
レンズの中にはインナーズームと言ってズームをしてもレンズ全体のサイズが変わらないものがあります。
人によってはレンズが大きく伸びることを嫌がる方もいます。
また使い勝手で言っても、例えばガラスやフェンス越しに撮るとき、それらにレンズ先端を接触するギリギリまで近づけて撮ることがあります。
そのような場合にレンズが伸びることを忘れてズームしてしまうとレンズに傷がつく恐れがあります。
撮影に夢中になるとそのような事故の元になるので、必ずレンズを保護するフィルターは付けておく方がいいです。
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRは迷ったら買い!
富士フイルムから新型の望遠ズームレンズ「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」を紹介しました。
買おうか迷っている方、買って損はない非常に満足度の高いレンズです。
富士フイルムで望遠ズームレンズを迷われている方の参考になれば幸いです。