- 生産技術と設計ってどう違うの?
- 生産技術と設計の業務内容は?
- 生産技術や設計に向いているのはどんな人?
本記事ではこのような疑問にお答えします。
就職や転職をするにあたって機械系のエンジニアを考えている方。
機械系エンジニアと一言でいっても実際には様々な職種がありますが、その中でも筆者が実際に経験したことももとに生産技術と設計業務に着目をして紹介します。
生産技術と機械設計それぞれの特徴と、どのような人が向いているかをお伝えします。
生産技術の業務内容

幅広い関係者と仕事をする
生産技術の仕事は非常に幅広くいろんなことをする必要があります。
商品の開発計画や販売計画からいつまでにどのような生産ラインをつくるかを考え、生産設備をつくり安定稼働できるよう立ち上げ、製造部に引き継ぎを行う。
そのために経営企画や、商品開発、品質保証、製造など様々な関連部門と協力する必要があります。
また社外メーカーと協力しながら生産設備をつくることもあり、社内外問わずに幅広い関係者と仕事をするのが生産技術の特徴です。
最適なものづくりを追求する
機械設計の仕事と異なり、設備を使うだけが生産の答えではありません。
生産数量が少なかったり、納期優先で対応する必要がある場合などは生産設備を作らず人手による工程を作ることもあります。
また生産技術として生産ラインを作るにあたって、闇雲に原価を考えないでいるとものづくりをしても儲からずに赤字になってしまいます。
会社としてモノづくりをする以上、利益を出せるような商品を作り出す必要があります。
そのためには売価に対して許容できる原価はいくらかということを明確にし、その原価に収まるような生産方法を考えていきます。
このようにして状況に応じて最適なものづくりを追求していくことが生産技術の仕事です。
設計の業務内容

仕様書をもとに生産設備を1から作り上げる
通常設計業務は客先から設計仕様書をもらう所からスタートします。
設計仕様書に書かれた商品や部品を、必要な速度、精度、価格でものづくりができるような生産設備を設計していきます。
設計には3DCADを用いて何もないところから設備を作り上げていきます。
設計図を作成する
生産設備を作るためにはまず組み立て図を作成します。
どのような部品を使ってどう組み上げるかを決めます。
その後生産設備を構成する部品を一つずつ図面化していきます。
設計者としての大きなアウトプットはこの図面になります。
私が担当していたのはメカ設計の業務でしたので、メカの組み立て図や部品図を作るのが主な仕事でしたが、その他にもソフト設計とハード設計が必要となります。
この2つは設備を動かすための制御機器の選定や電気配線、プログラム作成などを行います。
設備を立ちあげる
設計した部品が全て揃ったら組み立てた後に仕様書通りの速度や精度でものづくりができるかを確認していきます。
一発で思い通りの設備が出来上がることは難しく、問題があるところは部品を変えたり設計変更するなどして、完成度を高めていきます。
生産技術が向いている人

0から1を生み出すことが好きな人
生産技術では何も前例がないところから、工法や工程を考えて最適なものづくりを実現していく必要があります。
そのため0から1を生み出すことが得意な人やクリエイティブな人に向いている仕事といえます。
0から1を生み出していくということで非常に難しいところはありますが、自分で考えた工法や自分で考えた生産ラインが出来上がり、それでものづくりが無事に始まったときの達成感はとても大きいです。
会社に貢献することに達成感を感じる人
生産ラインを作るにあたって原価の計算も実施しているので、その生産ラインによってどれだけ利益が生まれ会社に貢献ができるかも明確に分かります。
しっかりと数値で自分の貢献度合いを知ることができ、そこにやりがいや達成感を感じるようなタイプの人にはおすすめできます。
調整作業が苦にならない人
社内外を問わずに幅広い関係者と一緒に仕事をすることになるので、その分業務を円滑に進めるためには調整作業が必要な場面も多くあります。
関係者が多いためそれぞれの立場や状況によって意見や考え方が違うことも多くあります。
そのため多くの人を巻き込みながら根回しをするなど調整作業をしてうまく業務を回していく必要があり、そのような調整作業が苦にならない人の方が向いていると思います。
一方で設計業務であれば対象となる商品や部品が何のどのようなものに使われるのかが分からないことも多いです。
機密の部品などであれば、それが何か全く教えてもらえないまま設備を作っていかなければなりません。
そのような場合、今やっている設備がどのように世の中の役に立つかが実感しにくい場合もあります。
設計が向いている人

黙々と仕事をしたい
設計業務は生産技術とは異なりPCに向かって黙々と設計をする時間が多くなります。
設計前や設計途中でのレビューなどで関係部門や客先との接点はありますが、業務内容の多くを占める設計業務を行う間は黙々と仕事をします。
大変なことも多いですが、自分の世界に入りこんで設計する時間は楽しく一瞬で過ぎるものです。
多くの関係者を巻き込みながら仕事をするよりかは、黙々と仕事をしたい職人気質な人にとっては向いている仕事と言えます。
機械が好きで自分で作った設備が動くところを見たい
機械好きな人にとってメカメカした設備が動くところを見るとテンションが上がるものです。
それが自ら設計した設備となると感動も倍増します。
思考錯誤して実現した機構が自分の思い通りに動いたときには、それまでの努力が一気に報われた気になり達成感を感じることができます。
機械好きな人には是非一度味わっていただきたいです。
まとめ
本記事では生産技術と機械設計それぞれの特徴と、どのような人が向いているかをお伝えしました。
生産技術や設計のどちらに興味があるか悩んでいる人の参考になれば幸いです。